ミュージシャン・百々和宏の『ロックと酒』

高円寺と言ったら、中村達也だよね

取材・文/池守りぜね 撮影/水庭慎介 撮影協力/BAR GREGOR

高円寺の思い出

百々:友だちのライブを観に来たついでに飲むっていうのが多いですね。最近だと、高円寺HIGHに出演した時に飲みに行ったりとか。中央線沿線の雰囲気が好きですね。

百々:やっぱりロックやパンクの街っていうイメージですね。つい飲みすぎてしまって、この店のマスターにも俺が道端でつぶれていたって言われたこともあるけれど、全然覚えていない。「人違いでしょ」って言っている(笑)。

百々:高円寺20000V(2010年に移転し、現在は『東高円寺二万電圧』)の印象が強いね。まだ福岡から東京にライブをやりに来ているアマチュア時代から20000Vに出ていたけれど、あの店の雰囲気は大好きでした。

バンドマンの打ち上げ事情

百々:だいたいライブやる前に店を探しています。高円寺だと行く店は決まっていますね。ある程度の人数が入れて、安い店かな。僕らが若かった頃は、安い店にしか飲みに行っていなかったのでその名残かも。僕はもう飲みに行くのが半分趣味みたいな感じで、ツアーを周っています。

百々:そうですね。僕はお酒のつきあいが良い方なので、あっちゃん(ニューロティカ)やMAGUMIさん(LÄ-PPISCH)とか先輩方にも結構可愛がっていただきましたね。フェスとかでも、お酒の力は大きいですね。

百々:今では初めましてのミュージシャンとも普通に喋りますけれど、若い頃は対バンをしてもそんなにすぐには仲良くならなかった。ライブを観てかっこよかったら「いいなあ」って思うくらいで。話せるようになるのは、打ち上げの場。僕にとってはコミュニケーションとして、お酒が大事って言うのはありましたね。

百々:あっちゃんは元気ですよね。先輩方はみんなタフなので安泰です。僕たちはまだまだひよっこですよ(笑)。でも若い人たちの間では、打ち上げもやらないバンドもいるって聞きます。

百々:僕らみたいな九州人って、酒が長いんですよ。先に帰ったやつが負け、みたいな(笑)。みんなで飲み始めたら最後までいるって雰囲気だった。だから、終電で帰っちゃう人を見ると「そんなにサクっと帰るんだ」って思ったりね。

百々:元から年下の子を強引に連れて行くとかも嫌いなので、僕の周りではそういう空気はない。酔ってなにかしでかすにしても、楽しいお酒じゃなきゃダメだなっていう気持ちがすごくありますね。だから、自分の武勇伝をだらだら喋るのとか嫌ですね。オチのない話を永遠にするとか、人の悪口を言うとか。そういうのはやらないようにしています。

飲み方の変化

百々:最近はそこまで酔いつぶれることは少ないですね。言える話はさっきの道でつぶれていたくらいまでかな(笑)。飲んだ次の日に記憶ロスの割合が高くなっています。

百々:昔ほどバカみたいに飲むことはなくなりましたね。若い頃は元気があったから、終電逃したら「朝まで飲もう」ってなって、高円寺とか阿佐ヶ谷で飲んだりしました。今はタクシーに乗っちゃいます。

居心地の良い店のヒント

百々:めちゃくちゃ働いていますよ! 客寄せパンダ的な立ち位置だと思われるけど。元々、プロのミュージシャンになれなかったら、飲み屋をやりたいって考えていた。だから福岡の居酒屋でも結構長く働いていて、調理師免許も取ったんです。それが今に生きていますね。

百々:忙しいながらも、酒場をやるのはやっぱり楽しいからです。みんなにとって遊べる場を提供するのが好きなんでしょうね。実家が角打ち屋だった。だから家の中につねに酔っ払いがいるっていうのが普通だったので(笑)。おっさん同士の喧嘩を見て育ったから、そういうのがなんだか落ち着きますね。

百々:僕はちょっと特殊かもしれない。キレイで新しい店にはあまりピン! とこない。古ぼけてて小っちゃな店がいいですね。外から店内を覗いて、キャップを被ったおっさんがカウンターに座っていたら、そこは良い店かもしれない。

百々:キャップ被っているおっさんが飲んでいたらだいたい安い店だからね。でもそういう店って、代替わりできるとよいですけれどね。誰も継ぐ人がいなくて無くなっちゃう店も多い。

僕にとってはライブをやるのが当たり前

百々:バンド活動は止まってしまったけれど、ソロで弾き語りをやっていました。モーサムとソロのライブって言うならば真逆。ソロはとにかく緩く、ダラダラ喋ったり飲みながらやるスタンス。モーサムのライブでは、ほとんどMCはしない。

百々:なんだろう。僕にとってはライブをやるのが当たり前なんです。ライブを大事にしているとも違って、バンドをやっているならライブをやるのが当たり前でしょうっていう感覚。単純にライブハウスでギャーギャー演奏するのが好きなんです。

楽曲制作のようなスタジオワークの方が得意なクリエーター気質の人とか、いろいろなタイプのミュージシャンがいると思う。僕は現場が好きで、ツアーをどんどん回りたい。楽曲を作る才能はないけど、ライブをやりたくて曲を作っている。

百々:苦しいですね。ファンの人ってアルバムが何年か出ていないと活動していないように思われる。モーサムは年に数本しかライブをやらなくなったので、お客さんからも「やらないのですか? 」ってよく言われます。でもモーサムって、一番気力が要るバンドなのですよ。

PROFILE

百々 和宏(もも かずひろ)

’97年福岡で結成した真正ロックバンドMO’SOME TONEBENDERのG/Vo。普段は安酒場をローリングする泥酔イスト。酒場紀行文を集めた「泥酔ジャーナル」の著者としてもカルトな人気を誇る。

2012年からソロ活動を開始。2枚のソロアルバムをリリースし、同時にyukihiro(Dr / L’Arc-en-Ciel)、345(Vo, B / 凛として時雨)との新たなバンドgeek sleep sheepを結成。

2023年にはソロ名義バンドユニットとして有江嘉典、クハラカズユキと共に「百々和宏と69ers (モモカズヒロとシックスナイナーズ)」を結成するなど、幅広く活動中。

INFO

3曲入りEP『Rock’N’ Roll Heart, Over & Over Again』(百々和宏と69ers)発売中。MO’SOME TONEBENDER『NO EVIL 2025』ツアー開催。
百々和宏ソロ『Road to anywhere』ツアー開催。
最新情報はオフィシャルサイト https://momokazuhiro.com/